- HOME
- 妊娠~入院前
妊娠中の検査

妊婦健診の意義
妊娠中、妊婦さんの身体は様々な変化を見せます。妊婦健診は母体の健康に異常がないか、胎児の発育が順調か、また自覚症状のないトラブルの早期発見を目的としています。異常がなくても受けましょう。
妊婦健診は全部で15~20回くらいあります。その中の14回分を公費で一部負担してもらえます。残りは自己負担となります。当院の妊婦健診は1回5,500円です(その他、検査、薬の処方にお金がかかることがあります)。
なるべく待ち時間がないように、妊婦健診は予約制となっております。ご理解とご協力をお願い致します。 また、決められた妊婦健診を受けられない場合は分娩をうけかねることもあります。
妊婦健診受診の流れと内容

尿検査
妊婦健診の際は毎回検査します。尿中にタンパクや糖、ケトン体がでていないか調べます。主にタンパクは妊娠高血圧症候群、糖は妊娠糖尿病、ケトン体はつわりなどで体に負担がかかっていないかを調べます。
お手洗いに置いてある検査用コップに名前を記入し、尿を取ります。尿検査用のトイレにある小窓から提出して下さい。
血圧・体重測定
妊婦健診の際は毎回検査します。主に妊娠高血圧症候群の早期発見が目的です。
血圧計から出てくる記録用紙に体重と名前を記入し受付に提出します。
検査項目
回数 | 受診時期 | 検査項目(公費負担) | 検査項目(自費負担) |
---|---|---|---|
第1回 | 妊娠 10~13週 |
|
|
希望者のみ | 妊娠 15~18週 |
|
|
第2回 | 妊娠 18~22週 |
|
|
第3回 | 妊娠 22~27週 |
|
|
第4回 | 妊娠 28~30週 |
|
|
第5回 | 妊娠 34~36週 |
|
|
尚、自己負担の検査において拒否することもできますが、その場合未検査による影響については当院では責を負いかねます。
超音波検査

当院では、平成22年6月に、GEヘルスケア・ジャパン社製の新しい4Dエコー“VOLUSON-E8”を導入致しました。
今回導入したエコー装置は最高位機種であり、以前より更に綺麗な画像で、赤ちゃんの表情や、手足の細かな動きまで見ていただく事ができるようになりました。
臨床的にも、早期にしっかりした診断ができるようになり、お母さんにもリラックスして検査を受けていただけます。
おなかの赤ちゃんの動画を、DVD-R、DVD-RAM、ブルーレイに録画してお渡しすることもでききますので、スタッフにご確認ください。

リアルタイム3Dエコーとは?
リアルタイム3Dエコーとは、おなかの中の赤ちゃんを立体像(3D画像)を動く立体像(4D画像)で見られるエコーです。
3D画像では、せっかくの赤ちゃんのかわいい表情やしぐさも、止まった1枚の画像になってしまうと、分かりづらい印象でした。でも、このリアルタイム3Dエコーでは、まばたきをしたり、あくびをしたり、おしゃぶりをしたり、手足を動かしたり、立体的に動く画像で見られますので、分かりやすいだけでなく、ママとしての自覚を早め、赤ちゃんへの愛情がより深いものとなることと思います。
羊水の量や、赤ちゃんの向きによっては、きれいに見えないこともありますが、通常のエコー検査と同じようにリラックスして受けられる検査です。
3D画像の視点を上下左右360度自由に回転できるので、胎児の位置にかかわらず簡単に胎児の顔等を描出できます。

4週~12週くらいまでの超音波検査
主に、「経膣走査法」を用いて検査を行います。経膣走査法とは、経膣用の探触子を膣内に挿入して行われます。この時期は、お腹の上からよりも、なるべく探触子を子宮に近づけたほうが、胎児が良く見えるからです。


妊娠初期の超音波検査で分かること
- 赤ちゃんが子宮の中にいるかどうか。
- 胎嚢(赤ちゃんがいる袋)の中に胎児がいるか、大きさは週数相当か。
- 心臓は動いているか。
- 頭からお尻までの長さ(CRL)を測って妊娠週数と出産予定日を確認します。
- 子宮や卵巣等に異常はないか。
妊娠中期から末期の超音波検査
主に「経腹走査法」を用いて検査を行います。経腹走査法とは、経腹用の探触子をお腹の上から当てて行われます。


妊娠中期から末期での検査内容
- 赤ちゃんの発育のチェック
- 赤ちゃんに異常がないか(手足や心臓等)
- 胎盤の位置のチェック
- 羊水の量のチェック
- 赤ちゃんの体位
産科外来
バースプラン(出産計画書)
バースプランとは、妊娠中や出産の計画書のようなものです。自分がどのような出産をしたいかを書いていただくことで、出産に対してより主体的に行動する意識が芽ばえます。難しく考えず、自分の望むバースプランを立ててください。
バースプランにもとづいて、一人一人がリラックスした出産ができるよう、スタッフ一同意識統一をします。そして、自分自身が望む、自分らしいお産ができるようサポートしていきます。

保健指導
妊婦健診に来られた方は、医師による診察の前、または後に助産師による保健指導を行っています。家での生活や不安、悩み等をゆっくり相談できます。
症状に応じた対処や予防について説明します。
何でもお話しできる憩いの場になるよう心掛けています。
妊婦保険指導チェックリスト
必須指導項目 | 随時指導項目 | |
---|---|---|
(1)妊娠届 |
|
|
(2)10週~15週 |
|
|
(3)20週~25週 |
|
|
里行きはここまで
必須指導項目 | 随時指導項目 | |
---|---|---|
(4)32週~35週 |
|
|
(5)1ヶ月健診 |
|
無料託児の案内
外来患者さまのために無料託児を行っております。
予約制で火曜日と金曜日の午前中に、外来患者さまのために無料でお子さまをお預かりしています。
予約やその他お問い合わせなど、詳しくは当院までご連絡ください。
TEL:089-943-2421